HSS型HSP気質とは
こんにちは。精神科医しょうです。
突然ですがHSS気質について知っていますか?
HSS気質とは、HSPとは違う気質でHigh Sensation Seekingの略で刺激追求型という気質の事なんです。
「え!普通のHSP気質とどう違うの?」という声が聞こえてきたような気がしてきました。
HSPとは真逆の気質で、心理学者のマービンが唱えた概念です。
変化に富み複雑で激しい刺激や経験を求めるタイプと言われるんです。
HSS型HSSの特徴
HSPの方は内向的で刺激を避けて静かな生活を好む人が多い一方で、HSS型HSPの方は外交的で刺激を求めるんです。
しかし、敏感で繊細であるというHSPの特性は持ち合わせているために、刺激を求めるけれどもその刺激に圧倒され疲れてしまうこともしばしばあるんですね。
ではどのような方がHSS型HSP気質に当てはまるのでしょうか?もしかするとあなたにも当てはまるかもしれません。
本日はそのHSSチェックリストをやってみましょう!
HSS型HSP診断チェックリスト
以下の質問に「はい」「いいえ」でお答えください。
- 安全なら奇妙な新しい体験ができるドラッグを使いたい
- 会話によっては、とんでもなく退屈する事がある
- 好きだとわかっている場所にもう一度行くよりは、好きにならないかもしれないが新しい場所に行きたい
- スキー、スカイダイビングなどスリルが味わえるスポーツをしてみたい
- 長い間家にいると落ち着かなくなる
- する事もなく待つのが嫌
- 同じ映画を二度観る事はほとんどない
- 不慣れな事、みちな事を楽しめる
- 普通でないものを見ると、とことん追求したくなる
- 毎日同じ人と一緒にいると飽きる
- 私が何をしでかすか予測つかない、と友人は言う
- 新しい分野を探るのが好きだ
- 日常的なルーティンを避けている
- 激しく心を揺さぶるアートに惹かれる
- 高揚感を与えてくれる成分を摂取するのが好き
- 突発的な行動を取るような友人をこのむ
- 新しくて好奇心を刺激するような場所にいたい
- 旅行にお金使うならできるだけ知らない国が良い
- 探検家になりたい
- 周りがひきつり笑いをするような下ネタが出ると楽しいと思う
女性の場合、8個以上の場合には「HSSの可能性あり」
男性の場合、10個以上の場合には「HSSの可能性あり」
となります。
あなたは何個当てはまりましたか?良ければコメントにて教えてもらえると嬉しいです♪
【まとめ】HSS型HSP気質は疲れやすい?
本日はHSS型HSPについてのお話でした。
HSS型HSP気質とは、変化に富み複雑で激しい刺激や経験を求めるタイプなんですね。
刺激を求めるため、様々な場所に出向き様々な人と接する機会も多いはず。
そのため、非HSS型でないHSPの人よりもクタクタに疲れてしまう機会も多いんですね。機会が多ければ日常生活でも疲れやすい気質と言えるでしょう。
HSS型HSPの方は、活動性においてアクセルよりもブレーキを意識するのが良いかもしれませんね!